ネット予約 今すぐ電話

#47 ストレートネックの原因とセルフケア方法|整体院が教える根本改善へ導くコツ

こんにちは姿勢治療院tetoteの山嵜智明です。コラムをご覧になっていただきありがとうございます。
今回は『ストレートネックの原因とセルフケア方法|整体院が教える根本改善へ導くコツ』についてお伝えします。

「最近、首や肩が凝りやすい…」「頭痛や目の疲れがひどい…」そんな症状ありませんか?もしあるなら、ストレートネックが原因かもしれません。

ストレートネックは、放っておくと慢性的な肩こり・頭痛・姿勢の悪化につながるだけでなく、自律神経の乱れやヘルニアのリスクも高まる厄介な状態です。

この記事では、ストレートネックの原因と自宅でできるセルフケアを紹介します。

ストレートネックとは?

本来、首の骨(頸椎)は緩やかにカーブして頭を支えています。

しかし、スマホやパソコンの長時間使用などの 下を向く姿勢や顔を前に出して画面を覗き込む姿勢が続くと、この首の骨(頸椎)カーブが失われまっすぐになってしまいます。

これが ストレートネック(スマホ首) です。

ストレートネックの主な原因

✅ 長時間のスマホ・パソコン作業

下向きや画面をのぞき込む姿勢が多いと、周辺の筋肉が硬結(固く)し、関節の不適合が起きます。

✅ 猫背や巻き肩の姿勢

背中が丸まると、自然と首が前に出てしまいます。

✅ 枕の高さが合っていない

高すぎる枕は首のカーブを崩し、ストレートネックを悪化させます。

✅ 運動不足による筋力低下

首や肩の支える筋肉や足腰の筋肉が弱ると正しい姿勢を維持できません。

✅そり腰になっている
ストレートネックは腰の骨のカーブの影響も受けます。腰の骨(腰椎)の前弯が大きいそり腰のかたに多くみられます。

ストレートネック

ストレートネック簡単セルフケア!

ストレートネックは、毎日の習慣を少し変えるだけで改善 できます!

以下の方法を試してみてください。

① 適切な枕えらび
1やや硬め(沈み込まない)
低反発や羽毛、使い込んだ枕はお勧めしません。頭をのせた時適切なポイントでそれ以上沈み込まないものを選んでください。
2高さ(仰向け横向き)下の写真を参考
仰向けと横向きの時、極端に頭が上がったり下がったりしない高さのものを選んでください。
3(5060センチ)

左右に寝返りをした時に枕から落ちない幅を選ぶようにしてください。
4、平らな形状

真ん中が凹んでいたり左右が極端に高くなっているものはお勧めしません。なるべく平らで寝返りをした時に『コロンコロン』と頭が転がりやすいものがお勧めです。
#41 枕選びの4つのポイント

② あご引きエクササイズ(姿勢リセット)
方法
1. 壁に背中をつけ、あごを軽く引く
2. 5秒キープして、ゆっくり戻す
3. 10回繰り返す
これを毎日続けると、首の位置が正しくなり、肩こりも軽減します。

③ スマホ・PCの位置を改善
・スマホは 目線の高さ で持つ
・PC画面は 顔の正面の高さ に調整
・長時間の使用後は 首回りをストレッチ する

セルフケアだけでは改善しない?
整体でできること

セルフケアである程度の改善は期待できますが、ストレートネックの原因である「猫背やそり腰などの骨格のゆがみ」や「筋肉の硬結」まで解消するのは難しい です。

当院では、

✅ 首の骨格を整えるストレートネック矯正

✅ 猫背や巻き肩を改善する猫背矯正

✅ ストレートネックを防ぐ生活習慣のアドバイス

を行い、再発しにくい健康な姿勢へと導きます。

「首の痛みやコリがなかなか取れない…」

「ストレートネックを根本から改善したい!」

そんな方は、ぜひ 一度ご相談ください!

まとめ

☑ ストレートネックはスマホ・PCの使いすぎや姿勢の悪さが原因

☑ セルフケアで首の負担を減らし、正しい姿勢を習慣化する

☑ 根本的に改善するには、整体で骨格の調整も必要

ストレートネックを放っておくと 慢性的な痛みや不調につながる ため、早めの対策が大切です。

「健康な体を取り戻したい!」という方は、ぜひ当院にご相談ください!

治療家歴21年六本木に開業して9年の実績
姿勢治療院tetoteのご予約はこちらから↓
ネット予約

猫背矯正についてはこちらから↓
猫背矯正について

六本木の整体なら姿勢治療院tetote 診療時間

ご予約・お問い合わせはお気軽に

Tel03-6884-5405

Tel03-6884-5405
タップして電話する

東京都港区六本木7丁目18-11-5F-A
               DMビル
地下鉄日比谷線六本木駅2番出口より徒歩1分

ページトップへ戻る