そもそも猫背とは?
一般的に猫背とは「首をやや前に出し、背を丸めた姿勢」(大辞泉より)と定義されています。
最近では少なくなってきましたが農作業をされている年配の方で背中が極端に丸くなってしまっている姿勢、そんなイメージがあるのではないでしょうか。
しかし年配者に多いとされてきた猫背がスマートフォン、パソコン、携帯ゲーム機の普及により現在若い方にも増えてきました。
またコロナ禍によりテレワークの推奨から運動不足による筋力低下、自宅の体に合わない椅子、机の影響でさらに症状が悪化しているケースをよく目にします。
それも従来の背中が丸い猫背だけでなく、ストレートネック、巻き肩を伴う様々なパターンに分かれそれぞれで症状や原因が異なり複雑になっています。
姿勢と健康についてこちらでも詳しく解説しています・・・
猫背になる原因は?
では、そもそも猫背になってしまう原因はなんでしょうか?もちろん、人それぞれ様々な要因がありますが、大きく分けて以下の4つが考えられます。
原因1 長時間の同じ姿勢
正しい姿勢を維持できれば問題ないのですが、多くの方は前かがみの姿勢になったり、下向き姿勢、体を崩した状態のまま作業を長時間行います。結果、その姿勢の状態で筋肉や関節が固まり猫背を習慣化させてしまいます。そうなってしまうとストレッチやトレーニングだけでは戻せなくなるケースが多いです。
原因2 内臓の不具合
内臓系のトラブルがあると、内臓を守ろうと防御反応が働き自然と前かがみになってしまいます。
例えばお腹が痛い時自然と体が丸くなります。
その状態が続くとも猫背を作り出す原因となります。
原因3 心理的要因
ストレスがたまっていたり、気分が落ち込んでいると人はうつむき加減になってしまいます。このことも猫背の原因になる場合もあります。
また「自分に自信が無い」という心理から、無意識に猫背になっていってしまう方もいらっしゃいます。
ちなみにこの状況の方は呼吸が浅くなっているケースが多いです。
原因4 体の使い方のくせ
利き手や利き足、目や耳など私達は無意識のうちにいつも同じ体の使い方、同じところを使っています。それは産まれてきてからずっとです。現在猫背であるということはその体の使い方が猫背を助長している可能性があるのです。
例えばよく脚を組む方、テレビを見る時首体をいつも捻っているなど毎日の体の使い方のくせからも猫背の原因となっているのです。
猫背のデメリット
・老けて見える
・慢性的な肩こりや首の痛みの原因になる
・ケガをしやすくなる
・疲れやすい
・巻き肩の原因になる
・四十肩・五十肩の原因になる
・呼吸が浅くなる
・精神的に落ち込みやすくなる
猫背矯正について
手で行う施術が中心となります
1、仰向けで骨盤の筋肉やももの裏、内側の筋肉を伸ばし筋肉を調整します
2、横向きになり肩や背中周り、腕の筋肉に押圧刺激を加え肩の位置をします
3、うつ伏せになり股関節の前側を伸ばし骨盤の位置を調整します
4、腰や背中の筋肉を緩め背骨の凸や硬くなった関節の歪みを親指で押圧刺激します
5、仰向けになり背中にクッションを当て体全体を伸ばし猫背を矯正します
6、首周りの筋肉に指で押圧刺激を加え緩めていきます
最後立った時『背筋がスキッとした!』『体が軽くなった!』などのお声を多くいただいております
あわせて日中行っていただきたいエクササイズや姿勢指導もお伝えさせていただいてます
猫背等の姿勢はただ真っ直ぐに直せば良いものではなく、矯正を通じてその方のベストな姿勢に変わっていくものだと確信し私はこの治療にあたっております。
料金
猫背矯正
¥7,150(税込)
初めての方は初回検査料¥1,650(税込)いただきます
ご来院時衛生管理料¥100(税込)いただきます
料金についてはこちらからもご確認いただけます料金について
ご予約お問い合わせはこちらからご予約・お問い合わせ